
近年、海外で働くことを視野に入れる人が増加傾向にあることから、「海外勤務の実態」や「どの企業・業界が海外赴任の機会が多いのか」など、海外勤務について詳しく知りたい方は多いでしょう。
本記事では、海外勤務者が多い企業や、海外で働けるチャンスが多い業界などについて紹介しています。
また、海外勤務に必須のスキルやメリット・デメリットなどについても解説していますので、海外で働くことを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

田村さつき
弊社(GJJ)では、日本企業で海外駐在を目指す方に対しても積極的にサポートを行っています!

\無料カウンセリング実施中/
オンラインで専門家から
手軽にアドバイスを受けられる!
【こんな人におすすめ】
新卒でも海外で働いてみたい!
海外企業の収入事情が気になる
現状のレベル感で就職できるか知りたい
海外勤務ができる日本企業
日本企業に在籍しながら海外駐在を目指す場合、どの企業が海外勤務の機会が多いのか気になるでしょう。
ここでは、東洋経済オンラインが発表している「海外勤務者が多い」トップ200社ランキングを元に、海外勤務者が多い日本企業を紹介します。

田村さつき
単純な海外勤務者数だけでなく、「従業員数に対してどのくらいの割合が海外で働いているのか」もまとめているので、気になった方はぜひ参考にしてみてください!
| 社名 | 海外勤務者数 | 従業員数 | 割合 |
|---|---|---|---|
| トヨタ自動車 | 約2,400人 | 約72,700人 | 約3.3% |
| デンソー | 約1,500人 | 約23,800人 | 約6.3% |
| 三菱商事 | 約1,200人 | 約6,200人 | 約19.3% |
| ソニー | 約1,200人 | 約16,300人 | 約7.3% |
| 三井物産 | 約1,200人 | 約6,000人 | 約20% |
| 住友商事 | 約1,000人 | 約5,200人 | 約19.2% |
| 三井住友銀行 | 約1,000人 | 約28,000人 | 約3.5% |
| キャノン | 約1,000人 | 約26,300人 | 約3.8% |
| 三菱電機 | 約900人 | 約31,000人 | 約2.9% |
| 丸紅 | 約800人 | 約4,400人 | 約18.1% |
| 豊田通商 | 約700人 | 約3,600人 | 約19.4% |
※参考:「海外勤務者が多い」トップ200社ランキング メーカー、商社…海外で働ける企業はここだ | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン
海外で働けるチャンスが多い業界
ここでは、海外で働けるチャンスが多い業界を紹介します。
「どの業界で働けば海外勤務の確率を高められる?」といった疑問を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。
大手メーカー
大手メーカーは、日本企業の中でもっとも海外勤務者数が多い業界です。
特に自動車、電機、精密機器、化学などの分野では、世界各地に工場や研究所、販売拠点を持っている企業が多く、海外駐在のポストが発生しやすい傾向にあります。
また、海外での生産管理、技術指導、営業サポートなど、幅広い職種でチャンスがあることから、理系・文系問わず働きやすい点も魅力です。
主な有名企業
- トヨタ自動車
- ソニー
- パナソニック など
\無料カウンセリング実施中/
金融業界(銀行・証券会社など)
金融業界は、世界中に拠点を構えるメガバンクや大手証券会社を中心に、海外支店で働けるチャンスがあります。
主な業務としては、法人営業や市場分析、リスク管理などが代表的です。
特に銀行はアジアや欧米に多数の拠点があり、若手のうちから海外支店へ赴任するケースも珍しくありません。
主な有名企業
- 三菱UFJ銀行
- 野村證券(野村ホールディングス)
- 三井住友銀行 など
総合商社
総合商社は、日本企業の中でも海外勤務の比率が高い業界の一つです。
幅広いビジネスを世界中で展開しており、資源開発やインフラ、食品、機械、エネルギーなど、あらゆる事業で国際的に活躍しています。
海外勤務では語学力や交渉力が求められますが、海外経験が豊富な社員を抱えているため、海外志向が強い人にとって働きやすい環境が整っている業界だと言えます。
主な有名企業
- 三菱商事
- 三井物産
- 伊藤忠商事 など
\無料カウンセリング実施中/
建設業界(ゼネコン)
建設業界の中でも特に大手ゼネコンは海外の建設プロジェクトに積極的です。
アジア・中東を中心に、大規模インフラや都市開発、プラント建設などを手がけています。
そのため、現地でのプロジェクト管理や工程管理、安全管理など、技術系の職種だけでなく、事務系の社員が海外プロジェクトを支えるケースも増えつつある状況です。
主な有名企業
- 大成建設
- 鹿島建設
- 清水建設 など
海運業界
海運業界は、世界中の国際物流を担うため、海外転勤・海外駐在が極めて多い業界です。
欧州・アジア・北米の主要港に支店を持ち、営業や運航管理、現地法人の経営、物流企画など、業務のほとんどがグローバルに完結しています。
日常的に英語を使ってコミュニケーションを図る機会が多いので、海外志向が強い人にとって非常に相性が良い業界です。
主な有名企業
- 日本郵船(NYKライン)
- 商船三井(MOL)
- 川崎汽船(Kライン) など
\無料カウンセリング実施中/
旅行業界
旅行業界は、海外ツアー企画や現地との連携業務が多く、海外駐在や現地法人に勤務する機会が豊富にあります。
特に大手旅行会社は、世界中に現地法人や支店を持っており、企画や手配、ツアー運営などを海外で行うケースが一般的です。
業界全体としては競争が激しく、待遇面は企業により差がありますが「海外に住みながら働く」といった夢を叶えやすい職種が多く揃っています。
主な有名企業
- JTB
- HIS
- KNT-CTホールディングス(近畿日本ツーリスト) など
海外で働ける仕事一覧
日本人が働きやすい海外の代表的な仕事は以下の通りです。
海外で働ける仕事は、専門スキルが必要な職種から、語学力やコミュニケーション力を活かせる職種まで幅広く存在します。
自分の強みとキャリアプランに合った仕事を選ぶことで、海外で活躍で場を広げられるので、将来のキャリアを見据えながら、自分にとって最適な働き方を見つけていきましょう。

田村さつき
実際にどのような求人があるか気になる方は、GJJの求人情報をチェックしてみてください!
\無料カウンセリング実施中/
海外の企業で働くには?必要なスキルを解説
ここでは海外の企業で働くために必要なスキルについて詳しく解説します。
「海外企業ではどのような人が評価される?」「海外で活躍するために必要なスキルは?」などの疑問を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。
語学力(英語力)
海外の企業で働くうえで「語学力(英語力)」はもっとも重要なスキルです。
英語圏・非英語圏に関わらず、ビジネスの共通言語は英語であることが多いので、ビジネスシーンで問題なく意思疎通ができる英語力が求められます。
語学力が高いほど、会議やメール、交渉などの業務が円滑に進ため、成果も出しやすくなり、昇進・昇給のスピードにも大きく影響します。
また、単なる言語能力ではなく、相手の意図を汲み取る理解力や、論理的に説明する力なども重要です。

田村さつき
日常会話レベルにとどまらず、ビジネス英語・専門英語まで習得しておくと、海外勤務を実現しやすくなります!
異文化への適応力
海外企業で働くうえで欠かせないのが「異文化への適応力」です。
国ごとに価値観や働き方、コミュニケーション方法は大きく異なるので、日本では当たり前のことが海外では通用しないケースも多々あります。
そのため、異文化の背景を理解し、その国のやり方に柔軟に合わせられる人材は、海外で高く評価されます。
たとえば、外国人スタッフは指示よりも「理由」や「目的」を重視する傾向にあり、納得感のある説明をしなければ動いてくれないことも。
また、時間感覚や仕事の進め方なども国ごとに差があるので、それらを否定するのではなく、「違いを受け入れて適応する力」を持つことで、円滑なチームワークと成果につながります。

田村さつき
異文化への適応力は「経験によって磨かれるスキル」でもあるため、留学経験や海外旅行、外国人と仕事をするなど、小さな経験から積み重ねておくとスムーズに海外勤務へ移行できますよ。
\無料カウンセリング実施中/
マネジメントスキル
海外で働く場合、特に駐在員として働く人は「マネジメントスキル」を求められる場面が多くあります。
日本にある本社との連携はもちろん、多国籍のチームをまとめたり、現地社員を育成したりと、国内よりも広い視点での管理能力が必要です。
なお、海外企業で評価される具体的なマネジメントスキルは以下の通りです。
具体的なマネジメントスキル
- タスク管理・進捗管理
- チームメンバーのモチベーション管理
- 状況判断力・問題解決力 など
特に海外では「結果がすべて」といった評価基準が強くなるため、曖昧な指示ではなく、明確なゴールを示し成果を出せるリーダーシップが求められます。
また、文化の異なるメンバーを同じ方向に導くためには、コミュニケーション能力と、異文化を受け入れる柔軟性も重要です。

田村さつき
日本企業でマネジメント経験があると、海外勤務だけでなく外資系企業への転職でも大きな強みとなります。
海外で働くメリット
ここでは、海外勤務で得られるメリットについて紹介します。
「海外勤務に憧れているけど、具体的にどんな利点があるのかわからない」といった方はぜひ参考にしてみてください。
可処分所得が増える可能性がある
海外で働くと、同じ仕事でも「手取り額が増える」「生活レベルが上がる」といったメリットを得られる可能性があります。
特に給与水準が高い国で働く場合、基本給そのものが日本より高く設定されていることが多く、結果的に可処分所得が増えやすくなります。
たとえば、アメリカ・シンガポール・オーストラリアなどは日本より平均年収が高く、専門職やマネジメント職に就くと大きく収入を伸ばすことができる国の代表例です。
また、日系企業の海外駐在員として働く場合は、住宅手当・教育手当・生活補助などが支給されるケースも多く、本来かかるはずの費用が会社負担になることで、結果的に手元に残るお金が増えやすい傾向にあります。

田村さつき
物価が安い国であれば、仮に収入が日本より下がったとしても、生活コストを抑えられるため、使えるお金が増え、貯金しやすくなりますよ。
\無料カウンセリング実施中/
ビジネスレベルの語学力を身につけられる
海外で働く大きなのメリットの一つが「実戦的な語学力が身につくこと」です。
日本で語学学習を続けても、会議や交渉といったビジネスの現場で使う機会は限られてしまいます。
一方、海外勤務では、仕事と生活のすべてが語学を使う環境になるため、毎日がトレーニングの連続です。
メール作成、資料作成、会議での議論、プレゼンテーション、取引先との商談など、実践的なビジネス英語に触れる環境が整っており、短期間でも確実に語学力を伸ばせます。

田村さつき
また、多国籍チームと働くことで、相手の意図を正確に理解し、文化の違いを踏まえてコミュニケーションを取る力も強化されます。これは、帰国後の転職活動やキャリア形成でも大きな武器になりますよ。
将来的なキャリアの選択肢が増える
海外で働く経験は、将来的なキャリアの選択肢を大きく広げてくれます。
海外勤務で得られるスキルや経験は、国内では得られない価値があるため、多くの企業から高く評価されている状況です。
なお、海外勤務後は以下のようなキャリアの広がりが期待できます。
具体的なマネジメントスキル
- 外資系企業への転職
- 海外拠点のマネジメント職
- グローバルプロジェクトへの参画
- 日本企業が持つ海外事業部での活躍
- フリーランス・起業など新たな働き方への挑戦
海外で成果を出した経験は、どの業界でも評価されやすく、年収アップやポジションアップにつながる大きなアピールポイントになるでしょう。

田村さつき
「市場価値の高い人材」になるという意味でも、海外経験は長期的なキャリア形成において非常に強力です。
\無料カウンセリング実施中/
海外で働くデメリット・注意点
ここでは、海外で働くデメリット・注意点について解説します。
海外勤務には多くの魅力がありますが、人によっては「相性が悪い」と感じてしまうケースも少なくないので注意しましょう。
異なる環境・文化に適応できない人が多い
海外で働いた経験のある方から多く聞かれる悩みの一つが「文化や価値観の違いに適応できない」といった問題です。
海外では、「暗黙の了解」や「空気を読む文化」などはほとんど通用しません。
また、仕事に対する姿勢、コミュニケーションの取り方、働くスピード感、休暇の使い方など、あらゆる面でギャップを感じやすい環境です。
日本と海外の違い
- 指示待ちではなく、自己判断・自己主張が求められる
- 論理的に説明しないと納得してもらえない
- 時間感覚や納期に対する意識が異なる
- 仕事より家族を優先する価値観が一般的
たとえば、上記のような違いがあり、これらに柔軟に適応できないと、人間関係や仕事の進め方で苦労することがあります。
特に日本の組織文化に慣れている人ほど、「なぜ通じないのか」「どう協力を得れば良いのか」などの戸惑いを感じやすく、心理的なストレスにつながることもあるでしょう。

田村さつき
海外で働くには、違いを受け入れ、相手の文化に寄り添いながら協力する柔軟性が不可欠です。
日本より業務量が増える可能性がある
海外勤務では、日本以上に業務量が多くなるケースがあります。
海外拠点は日本本社に比べて人員が少ない場合が多く、一人が担当する業務範囲が広がる傾向にあるからです。
特に日系企業の駐在員は、営業・管理・現地スタッフのフォローなど、複数の役割を兼ねることも珍しくありません。
また、成果主義が強い職場では、結果を出すために自ら積極的に動く必要があるため、業務時間は自然と長くなりがちです。
言語の壁や文化の違いによって、通常よりもコミュニケーションの手間がかかることも多く、結果として「業務負担が増えた」と感じる人も少なくありません。

田村さつき
「日本以上に求められる責任感」や「業務量の増加」などにより強いストレスを感じてしまう人が多くいるのも実情です。
海外勤務を目指すならGJJへの相談がおすすめ!

GJJ株式会社は、海外就職・海外転職を専門とする国内唯一のキャリア支援会社です。
相談者の4人に1人が理想のキャリアを叶えており、これまでに4,500名以上の相談実績を持ちます。
無料相談を受けると、アジア圏や欧米諸国など、世界33ヵ国の中から最適な国・地域を提案してもらうことが可能です。
そのため、海外で働きたい日本人の方に適しているでしょう。ビザ申請のサポートや非公開求人の紹介、キャリアの棚卸しなど、海外で働くために必須のサービスを提供しています。

田村さつき
まずは、オンライン無料相談で、ご自身の悩みや理想のキャリアについてお話しいただけますと幸いです!
\無料カウンセリング実施中/
海外勤務に関するよくある質問
- 海外在住時に日本企業で働く場合の税金はどうなる?
-
税金は「どの国に居住しているか」で決まります。一般的に、1年以上海外に住む場合はその国で課税され、日本での所得税は非居住者扱いとなる仕組みです。ただし、日本企業から給与を受け取る場合は源泉徴収が発生するケースもあり、国や働き方によって条件が異なります。そのため、事前に税務署や専門家へ相談することが大切です。
- 中小企業でも海外勤務できる?
-
中小企業でも海外拠点を持つ企業や、海外展開を強化している企業であれば、海外勤務のチャンスは十分にあります。特に近年は海外進出を進める中小企業が増えており、大手より早い段階で海外事業を任されるケースも。語学力や専門スキルを磨くことで、海外勤務のチャンスを掴みやすくなります。
- 英語不問で海外勤務を実現することは可能?
-
英語不問での海外勤務は、業種や職種によっては可能です。たとえば、製造業の技能職や、日本人向けサービス(飲食、旅行、教育など)では、最低限の語学力で働けるケースがあります。ただし、昇進や業務範囲の拡大には英語が必須になることが多いため、働きながら語学力を身につけるように心がけましょう。

お問い合わせ
海外就職・移住などに関するご質問などお気軽にお問い合わせください
監修者の紹介
田村さつき
Tamura Satsuki
<海外就職専門家>
起業家/事業家/キャリアコンサルタント
プロフィール
外資系化粧品会社でキャリアをスタートし、2010年にGJJ海外就職デスクを創業。海外就職のパイオニア兼、専門家として、テレビをはじめとするメディアへの出演実績が豊富にあり、立命館大学や阪南大学など、学生向けのグローバルキャリア支援も行なっている。




コメントを残す